新作&おすすめアニメのすべてがわかる!「月刊ニュータイプ」公式サイト
1月より好評放送中のTVアニメ「上野さんは不器用」。奇想天外な発明品を使って後輩・田中を振り向かせようと奮闘する上野さんと、それをアシストしようとするもう1人の後輩・山下。そんなとある中学校の科学部の非日常的な日常を描いたコメディだ。先に登場した月見里監督に続いて、キャラクターデザインを手がけた大和田彩乃さんのインタビューをお届けします。「原作イメージそのまま」との声もある本作のキャラクターデザインだが、意外と着地までは試行錯誤があった様子……? ――大和田さんが本作に参加することになったのはどのような経緯だったのでしょう? 大和田 レスプリ(アニメーション制作)に合流して月見里監督と一緒に作業をしたのがひとつ前の作品(「アイドルマスター シンデレラガールズ劇場 3rd SEASON」)だったんですが、その時点で「次の作品はこれだよ」と決まっていた状態でした。「シンデレラ」で女の子たちをずっと描いていたので、同じく女性キャラクターの可愛らしさを大事にしたい「上野さん」でもお願いしたい、と。 ――キャラクターデザインを担当されるのは初めてですよね。 大和田 そうですね。これまでの作品歴的にはいわゆる“イケメンアニメ”をやることが多くて、「シンデレラ」でもかなり挑戦だったんですけど、次にキャラクターデザインをやると決まったときには、「もうどうなっても知らないよ!」という気持ちでした(笑)。作画監督は経験してきていたんですけど、キャラクターデザインは作画スタッフの座長というか、作画の正解にならなきゃいけないため苦手意識があって。最初のラフはグチャグチャになるくらい何度も描き直していた記憶があります。 ――原作を読まれたときの印象は? 大和田 原作者のtugeneko先生はアニメーター経験があると聞いて、最初は親近感を持っていたんですけど、いざ読んでみたら「あ、違った!」と無心になりましたね。一読者になっている場合じゃないなと。「可愛い女の子を」と言われた作品ですけど、ギャグがこう……激しくてギャップがあったので、デザイン的にどう持っていこうかと悩みました。 ――tugeneko先生の絵で特徴的だと感じるところはどこですか? 大和田 キャラクターの手だとか輪郭だとかは印象的で、アニメでも気をつけて残そうとしていましたね。ただ、パイロット版を作るときに、その「手の扱いをどうしようか」という話になったんですよ。原作では面取りされたように角ばった感じになっているんですけど、そこは丸みを出してほしいと監督からオーダーされました。おしりや脚なども、女性らしさを出しておいたほうがギャグとのギャップが活きるということで、柔らかいラインになっています。頭身も原作よりは少し高めにデザインしているんですが、ギャグシーンではあまり意識せず原作寄りに描いたりしています。 ――実際にアニメを観ると「原作のイメージそのままで動いている」と感じます。 大和田 作画の際には1カット1カット、原作と見比べながら作業をしているんですよ。ただ、原作初期の話数ではtugeneko先生も試行錯誤されていた様子があって、頭身も都度変化していたりするんですよね。アニメでは全話同じデザインで整合性をとる必要があるので、第1話なんかはじっくり観返すと原作との違いが見えると思います。 ――原作の第1巻から最新5巻までのカバーを並べてみると、思ったよりも描き方の変化があるんですね。 大和田 なのでキャラクターデザインにあたって、まず原作のどのあたりの絵をベースにするのか、監督と話し合いました。最終的に「なるべく新しい絵に揃えましょう」ということになったんですけど、でもアニメの作業が進行しているうちにさらにtugeneko先生の絵が進化していっちゃって(笑)。話し合いをしていたのは原作の第3巻が出た頃だったので。新しい巻で違う表現が出てくると「間違えちゃったかな?」と怖くなっちゃうんですよね。 ――描くうえで特に難しいキャラクターは誰ですか? 大和田 田中が意外と……上野さんは目の表情が決まればわかりやすいんですけど、田中はどことなく丸い感じというか、どこもかしこもホワっとしているので、「あれ、これ誰だろう?」となりがちですね。 ――逆に描きやすいキャラクターは? 大和田 やっぱり上野さんは一番描く機会があるので馴染みますし、いろんな表情があって楽しいですね。シーンでいうと第1話で、上野さんに「男にあって女にないものだよ」と言ったばかりに、田中から「なんですか、具体的に言ってください」と思わぬ切り返しをされてしまい、顔を真っ赤にしてこらえていたところなどは“描きごたえ”がありました。普通のアニメだとあそこまで強い表情ってなかなか描けないので。最近では(上野役の)芹澤 優さんのアフレコの音声も参考にしています。聴きながら「もうちょっとここは眉毛の角度をつけたほうが声に合うな」とか。もう作業をするうえでは欠かせないですね。 ――他にも声を聴くことの影響が大きいキャラクターはいますか? 大和田 田中も変わりますね。原作ではポカンとしているというか、フラットな様子でいることが多いんですが、声を聴くことでどの方向に心情が向いているのかが見えてくるので。 ――完成した映像を見ての感想は? 大和田 初キャラクターデザインという意味では個人的にはちょっと薄目で見たいかも……(笑)。基本的に監督の方針に沿うように作業をしているんですけど、なるべく原作通りに見せたいというのはありますね。ギャグのぶっとんだ部分も含めて、原作の良さを活かす仕事ができていればいいなと思っています。 【取材・文:御杉重朗】
「上野さんは不器用」より(C)tugeneko・白泉社/上野さんは不器用製作委員会