1988年の「機動警察パトレイバー」プロジェクト開始から30周年を記念して池袋マルイで2018年12月24日まで開催、大盛り上がりのうちに終了した「機動警察パトレイバー30周年記念展~30th HEADGEAR EXHIBITION~」。この展示会の一環で、「初期OVAシリーズ(アーリーデイズ)」「機動警察パトレイバー the Movie」「機動警察パトレイバー2 the Movie」で脚本、「TVシリーズ」「NEW OVAシリーズ」でシリーズ構成・脚本を務めたHEADGEAR伊藤和典さんと「月刊ニュータイプ」元編集長で現KADOKAWA代表取締役の井上伸一郎とのトークイベントが、12月15日に行なわれました。
そして話題は初の劇場版「機動警察パトレイバー the Movie」へとつながります。「劇場版3つの誓い」として「(当初からメインキャラクターだった)遊馬と野明が活躍すること」、「レイバーの敵はレイバーにすること」、「娯楽の王道をいくこと」が宣言されていたのは有名です。その理由を「それで押井さんを縛ったつもりだったんだけど、そんなの簡単にほどいちゃった(笑)。案の定、大詰めにきたところで『実は(事件の容疑者である)帆場はいなかった、って話にしちゃダメかな』と言われて、『ダメです!』と返しました」と、伊藤さんは冗談交じりに語ってくれました。
劇場版第2作「機動警察パトレイバー2 the Movie」では、映像の進化と同時に技術の進歩も取り入れられ、よりリアリティを増した内容へと変化。伊藤さんは、当時の湾岸戦争を経て、押井さんが考える戦争というものを取り入れられたと述懐します。井上は当時「ニュータイプ」から他誌に異動した時期で、後任の作品担当者がどんどん誌面のミリタリー色を強めていったと振り返っていました。時代の流れとともにその当時の背景を取り入れていくのも、日常に根差した作品である「パトレイバー」のよさと言えるかもしれません。
井上は「機動警察パトレイバー2 the Movie」での野明とかつての愛機・アルフォンスとの距離感にも触れ、アルフォンスから遠ざかる野明の心情がセリフ回しに反映されていると指摘。伊藤さんは「これが最終作だから野明の成長も描こうと考えました。どうしたって女性の方が、男よりも現実に向き合うのは早いじゃないですか」と、制作当時の思いを振り返ります。
話題はいよいよ新プロジェクト「PATLABOR EZY」へ。このプロジェクトの発端は、押井さんが制作した実写版「THE NEXT GENERATION -パトレイバー-」への疑問から、押井さんを除くHEADGEARメンバーが集結したことにある、と語った伊藤さん。現在はストーリーの構成を固めている段階にあり、「TVシリーズ」から「NEW OVA」への流れの延長線上にある世界を舞台に、前作から30年後の「パトレイバー」が構築されつつあります。西暦2030年ごろを背景とした作品でありつつも、SF色が強すぎては「パトレイバー」ではないという思いから、あえて未来色を抑えた日常的な内容が展開されていくとのこと。30年のときを経ても「焼き魚定食志向の生活アニメ」というコンセプトを大切に、HEADGEARならではの作品づくりがされていきそうです。