新作&おすすめアニメのすべてがわかる!
「月刊ニュータイプ」公式サイト
第2クールのオープニング主題歌は、スケール観あふれるドラマチックな楽曲「孤高の光 Lonely dark」。Web Newtypeのリレーインタビューでは「プランダラ」のオープニングを第1クールに引き続き担当する、伊藤美来さんにお話を伺いました。「孤高の光 Lonely dark」のかっこよさのなかに秘められた思いとは?
――「孤高の光 Lonely dark」は「プランダラ」の第2クールのオープニング曲となりました。第1クールに引き続きオープニングを担当されることが決まったときのお気持ちをお聞かせください。
伊藤 第2クールもオープニングを担当させていただけると聞いて、素直にうれしかったです。「プランダラ」という作品の後半は物語がどんどんシリアスになっていくので、アニメではどんな展開になるんだろうと想像しながら、大事な「プランダラ」の第2クールを盛り上げていけたらいいなと思っていました。
――「孤高の光 Lonely dark」の楽曲を聴いたときの印象をお聞かせください。
伊藤 イントロから壮大でかっこよくて、作品にぴったりの楽曲をいただいたと思いました。個人的にあまり歌ったことのないタイプの曲だったので、この壮大な曲を歌えるのかというドキドキもありました。
――楽曲をめぐってスタッフや作曲家さんとやりとりはされましたか?
伊藤 作詞の許(瑛子)先生とは何回かお話をさせていただいて、レコーディングにも立ち会っていただいて、なごやかな雰囲気で収録することができました。差し入れのドーナツがすごく美味しかったです。許先生は本当に自分の娘のように優しくしてくださって、おしゃれなルージュのプレゼントもくださったり(笑)。繊細でかっこいい歌詞を書かれる方なので、お会いするまでは緊張していたのですが、すごく優しくて包容力のある方で、癒しでした。レコーディング自体はけっこう大変だったんですけど(笑)。
――前作「Plunderer」と「孤高の光 Lonely dark」は伊藤さんからご覧になって、どんな違いや新しさ、変化を感じていますか?
伊藤 前作「Plunderer」を歌うときは、これから冒険が始まっていくぞ、というワクワク感だったり疾走感とか、楽しみだなという気持ちも含めて歌っていました。それに対して「孤高の光 Lonely dark」はガラッと変わって、「孤高」とか「孤独」とか、すごくシリアスな単語がたくさん入っていますし、楽曲の内容としても「一筋の光が見えているけれど、掴めるのか、掴めないのか……」、「掴める」と断言しない複雑な楽曲になっていて、第2クールのお話の展開とぴったりと合う楽曲になるんじゃないかなと思いました。第2クールのほうが重い心持ちでレコーディングに臨みました。
――「孤高の光 Lonely dark」は「プランダラ」の「過去編」を思わせる歌詞になっています。伊藤さんは原作もお読みになっているとのことですが、この歌と「プランダラ」のリンクするポイント、登場人物の心情などがあればぜひお聞かせください。
伊藤 歌詞の2番は仲間についての歌詞になっていて、仲間がいるから走っていけるという内容になっているので、そこは「過去編」の学生生活につながっているなと思っていました。仲間を守っていきたいという離人の気持ちが入っているなと感じています。
――レコーディングの思い出をお聞かせください。
伊藤 難しい楽曲でした。技術的にも難しいし、心の持ちよう的にも難しかったです。オープニングテーマになるので、あまり暗くなりすぎてもいけないし。でも、明るく歌いすぎて、シリアスな第2クールの世界観を崩したくもない。楽曲自体も、人間の複雑な心情を描いているので。曲の流れをつくるにはどうやって歌ったらいいのかなと考えましたね。いつもレコーディングのときはクリック(拍を取るメトロノーム音)を聴きながら歌うんですが、今回はクリックを切って、ドラムの音を聴きながら歌おうと。ドラムのリズムに乗って歌うことを意識していました。
――難しい楽曲をどのように歌いこなしていったのでしょうか。
伊藤 この曲は「笑顔の裂け目」という悲しいワードから始まるので、悲しみを混ぜようかなと思っていたんですけど。でも、内に籠ったり、小さくなるのではなくて、オープニングの最初なのではっきりと声を出して歌うように、「笑顔の裂け目」ということばをはっきりと歌いました。重いフレーズも多いのですが、そのなかに光を見つけていく歌なので、希望が見えるように歌えたらなと思っていました。
――完成した楽曲を聴いてみて、印象に残っているところはありますか?
伊藤 「Three hundred years」という英語のフレーズが入るところはおもしろいなと思いました。「プランダラ」という作品にガッツリと寄り添ったフレーズでもありますし、歌うときにも力が入りましたね。
――アニメの第2クールのオープニングをご覧になった印象をお聞かせください。
伊藤 かっこいい映像でした。リヒトーの仮面が映ったり、みんな飛んでいくところも、前向きになれるような演出が感じられて。楽曲の繊細なところも絵で表現してくれて、すごくうれしかったです。
――MVは霧の中の湖畔にいる伊藤さんの表情が印象的でした。MV撮影の思い出をお聞かせください。
伊藤 すごく寒かった思い出があります。湖での撮影で、早朝の冷たさを映像で出すために、夜明けすぐに撮影を開始したんです。凍えながら撮影に挑んだことを覚えています。監督はこれまでもご一緒してきた方だったので、基本的に表情は私に任せていただけたんですけど、「孤独感」や「光への憧れ」を出せたらいいなと思っていました。笑顔は少ないんですけど、表情でストーリーを感じてもらえるとうれしいです。ただ……寒かったので、隠しきれない「寒いよ……」という想いが表情に出ていたかもしれません(笑)。湖畔の風景や夜空の月のカットは、「世界の広さ」を感じられるものになっていると思います。
――カップリングの「Sweet Bitter Sweet Days」は女の子の1日を感じさせる楽しいポップナンバーですが、伊藤さんはどんな印象をお持ちですか? 感情移入できる部分があればお聞かせください。
伊藤 かなりかわいい感じに仕上がりました。歌詞を書いてくださった大森(祥子)さんとは直接やり取りをしたわけじゃなかったんですけど、メッセージをいただきました。この年齢になったからこそ歌える女子の歌だなと感じました。「ヒールがきつくなる19時」という歌詞があるんですが、たしかにヒールしんどいんだよねーって思ったり、「一番早いコはもうウェディングドレス」という歌詞では、私のまわりにも結婚している子がいるんだよなと思ったり……。忙しい女子でもいいことがあるよ、と勇気づけられる曲になっています。
――こちらのレコーディングはいかがでしたか?
伊藤 楽しいレコーディングでした。リズム感がとても楽しい楽曲なので、そこにあわせてことばを置いていく感覚をとても楽しむことができました。前のシングルの「Plunderer」はかっこいい曲でカップリングの「hello new pink」は大人っぽい楽曲。「孤高の光 Lonely dark」はダークなかっこいい楽曲で、ここにきてかわいいところを見せられるぞ! と頑張って歌いました(笑)。「孤高の光 Lonely dark」はファンタジー的な要素がありますが、「Sweet Bitter Sweet Days」は現実感があるので、どちらも楽しんでもらえればと思います。
――さて、2曲を提供されて「プランダラ」とのお付き合いも深くなってきたと思います。「プランダラ」ファンのみなさんに、このオープニング2曲(「Plunderer」「孤高の光 Lonely dark」)をどのように楽しんでほしいと思いますか。
伊藤 オープニングって、やっぱり作品の顔になるような立場で、作品を見たらこの曲を思い出すし、この曲を聴いたら作品を思い出す……すごくリンクしている関係にある大切な曲だと思っています。私にとっても「Plunderer」「孤高の光 Lonely dark」は、気合いが入る曲です。私は個人的に「かっこよさを出す」のが苦手なところがあって。声質を含めて、どうやったら技術的に、「自分の声でかっこよく歌えるか」を追求していて、いつも頑張るぞ! と思って歌っています。「Plunderer」「孤高の光 Lonely dark」にはキャラクターやストーリーのいろいろな要素が散りばめられているので、ぜひ、作品といっしょに楽しんでいただきたいです。
【取材・文:志田英邦】