新作&おすすめアニメのすべてがわかる!
「月刊ニュータイプ」公式サイト
アーティストとクリエイターの化学反応を起こし、火花を散らす! LDH JAPANが展開する総合エンタテインメント・プロジェクト「BATTLE OF TOKYO(以下、BOT)」。これまでに小説「BATTLE OF TOKYO」(著者・月島総記/KADOKAWA刊)や、公式ビジュアルガイド「BATTLE OF TOKYO OFFICIAL STARTING GUIDE」、アルバム「BATTLE OF TOKYO 〜ENTER THE Jr.EXILE〜」「BATTLE OF TOKYO TIME 4 Jr.EXILE」「BATTLE OF TOKYO CODE OF Jr.EXILE」などが展開していたこのシリーズに新たなプロジェクトが立ち上がりました。「BOT」と人気クリエイターとのコラボイラスト展示会「BATTLE OF TOKYO 超東京拡張展」が、5月15日(水)より開催中。
参加クリエイターの人数は45名。そのなかには「BLACK LAGOON」や「341戦闘団」を連載中の広江礼威先生の名前も入っています。広江先生が描いたのは、中務裕太さん(GENERATIONS)が演じるROSSOのイラストレーション。広江先生の参加を聞いた「BLACK LAGOON」ファンの世界さん(EXILE / FANTASTICS)は大興奮。広江先生×世界さんの対談を行なうこととなりました。
その後編では、広江先生の作品づくりについて、世界さんが迫ります!
クリエイターたちが描くMAD JESTERS≠GENERATIONS
――広江先生の描く漫画の世界はとてもグラフィカルでスタイリッシュです。音楽やMVに影響を受けて、漫画を描くことはありますか?
広江 漫画を描いているときは、日本語の歌詞がある楽曲は聴けないんですよ。だから、インストゥルメンタルの楽曲を聴いて想像力をかきたてるということもあります。ときにはMVもかけますし、あとアクション映画を見て、刺激を受けることもありますね。
世界 そうなんですね。僕もダンスの振付を考えるときには、映画のアクションシーンを参考にすることがあります。たとえば、ジャッキー・チェンの映画は、自分が好きだということもありますし、とても刺激を受けていますね。あとはアニメや漫画もすごく影響を受けていて、このコマの動きをダンスにしたらこうなるなとか、いろいろと参考にすることが多いです。
広江 「BLACK LAGOON」に関していうと、(クエンティン・)タランティーノやロバート・ロドリゲスの映画に直接影響を受けているんです。
世界 そうですよね。そういう名作の原液をしっかりと味付けして漫画に落とし込んでくださるから、僕らは若い多感な時期にタランティーノやロバート・ロドリゲスの名前を知ることができたんだと思います。たぶん、何も知らないで見たら、そういう作品ってトラウマになっちゃう人もいるかもしれない。広江先生なりのアウトプットがあって、そこから深堀りしていくことでタランティーノやロバート・ロドリゲスにたどり着くっていうのが作品とのいい出会い方だと思うし、自分もそういう作品をつくっていきたいなって思いますね。
――せっかくの機会なので世界さんから広江先生に訊いてみたいことがあれば!
世界 ええっ……下手なことを質問すると、先生のファンにも怒られそうだな……。でも、聞きたいことがあるんです。いいですか? あの……キャラクターをつくるときに、先生のなかで「ここをクリアできたら、物語のなかで動かしてみよう」と思う基準みたいなものはあるのでしょうか?
広江 そうですね。まず、僕が描いていて気持ちがいいってことが最優先ですね。このキャラは楽しく描けそうだなっていうのがあれば、そこからストーリーに乗せていって、ちゃんと動いてくれるかどうかを順次見ていく。そういう感じでキャラクターをつくっていますね。
世界 興味深いですね。
広江 だいたい、キャラクターをつくるときは全体のイメージを考えるんです。そこから、キーワードやセリフみたいなものを考えて。キャラクターの肉付けをしていくという感じがあるんですよね。たとえば……今度「BLACK LAGOON」ではメキシカンのファミリーが出てくるんですけど。そのファミリーの中核にいるキャラクターは、某海賊漫画の主人公みたいにしたいなっていうイメージがあって。そこから発想したキャラクターなんです。
世界 ええっ……攻めてますねえ!
広江 もちろんできあがったキャラクターは、その海賊漫画の主人公とは全然違うものになっているんですけど、そういうイメージから始まって、楽しく描いている感じがありますね。
世界 なんで海賊漫画の主人公を出してみようと思ったんですか?
広江 自分の作品のなかで、そういうキャラクターがいたら、どんな化学変化が起きるのか見たかったんですよね。
世界 めっちゃおもしろい。それは広江先生にしかできない楽しみ方ですね。
――広江先生の作品でいうと「Re:CREATORS」みたいな展開ですね。
世界 ああ、確かに。作品を超えたバトルですね。いや、すごいな。漫画家さんって、本当にすごい職業だなって思うことが何回もあるんですよ。ストーリーも考えるし、キャラクターも考えるし、セリフも考えるし、そのときの情景も考えて、作品の空気感をつくりあげていく。すごい仕事じゃないですか。それと比べると、僕らはライブをしますけど、音もステージも照明もひとりじゃ何もできないんですよ。みんなの力を借りなきゃ、ライブひとつできない。漫画家さんはすさまじいパワーをもっているなっていつも驚いているんです。
広江 いやいや、世界さんが踊っているMVを見ると僕も驚きがありますよ。音楽が表現しているものを、ダンスや映像というかたちで表現するということは、おそらく感性が鋭くないとできない。僕がやっていることとは全然違うなって思っています。
「BATTLE OF TOKYO 超東京拡張展」衣裳展示
――そんなお2人に、いつかコラボをしていただきたいなって思います。
世界 そんな機会があるなら、僕としては願ったり叶ったりですよ。アイディアは無限にあるんで。
広江 自分でよければコラボをしてみたいですね。
世界 いいですね。そのうち、おいしいご飯を食べながら、いろいろな話をしてみたいです。もちろん「BOT」の企画のひとつでもいいですし、個人的にはまったく新しいプロジェクトでもいいかなって思いますね。僕自身はどんなかたちでもかまわないので。広江先生の漫画のなかで、殺される人が必要なときは、僕を出してもらって、銃弾でハチの巣にしていただいてもかまわないです(笑)。広江先生の漫画のなかで殺されるなんて、夢のような話ですから。
――まずは、広江先生にEXILEか、FANTASTICSのライブに来ていただくことからスタートですね(笑)。
世界 広江先生が会場に来ているって思ったら、うれしくなっちゃってパフォーマンスが変わっちゃうかもなあ(笑)。ぜひ、いらしてください。
――最後にお2人から「BATTLE OF TOKYO 超東京拡張展」を楽しみにされているファンの皆さんへ、どんなところを楽しんでほしいと思っていますか?
世界 「BATTLE OF TOKYO」を知らない方にこそ、この「BATTLE OF TOKYO 超東京拡張展」を見ていただきたいなと思います。きっと参加しているクリエイターの顔ぶれを知るだけで「なんでこの人が?」と気になるところがあると思うんです。きっと会場に足を運んで、作品を見ると、その答えがわかるんじゃないかなと。そもそも「BATTLE OF TOKYO」の世界観をつくっている人たちはオタク業界で指折りの歴戦の猛者ぞろいなので、とても緻密で奥深い世界が設定されています。なかなかブッ飛んだプロジェクトになっていて、そこから出てくる企画もブッ飛んだものばかり。「BATTLE OF TOKYO」はまだまだ発展させていく余地が大きいコンテンツだと思っているので、これからもぜひ注目してほしいです。まずは、「BATTLE OF TOKYO 超東京拡張展」を入口に、この世界の奥深さとおもしろさに触れていただきたいです。
広江 今回は「BATTLE OF TOKYO 超東京拡張展」に参加できてすごくよかったです。この作品の世界はまだまだ広がっていきそうな感じもありますし、自分自身も一回こっきりの関係じゃなくて、この先もずっとかかわって、おもしろいことができればと思っています。今後の展開も含めて楽しみにしています。
©LDH JAPAN2019 「BATTLE OF TOKYO」プロジェクト
【取材・文:志田英邦】
■「BATTLE OF TOKYO 超東京拡張展」
【東京会場】
開催日程:2024年5月15日(水)~2024年5月26日(日)
開催場所:SHIBUYA TSUTAYA
【大阪会場】
開催日程:2024年6月8日(土)~2024年6月23日(日)
開催場所:TSUTAYA EBISUBASHI
【参加クリエイター】
麻宮騎亜、浅見よう、Azusa、いとうのいぢ、上田バロン、兔ろうと、江川あきら、ERIMO、okojo、カワグチタケシ、弘司、GODTAIL、さいのすけ、さおとめあげは、さくしゃ2、紗与イチ、しらび、新條まゆ、鈴木次郎、鈴木ツタ、TAa、タカヤマトシアキ、武梨えり、タスクオーナ、だんちゃお、悌太、pako、花邑まい、ハルタスク、左、平尾アウリ、広江礼威、ひろやまひろし、古海鐘一、BerryVerrine、POKImari、皆川亮二、森井しづき、山中虎鉄、雪広うたこ、読、lack、Ryota-H、ReDrop、ワダアルコ
※敬称略・五十音順
リンク:「BATTLE OF TOKYO 超東京拡張展」公式サイト
「BATTLE OF TOKYO 超東京拡張展」公式X(Twitter)・@BattleOfTokyo