新作&おすすめアニメのすべてがわかる!
「月刊ニュータイプ」公式サイト
2025年4月クールの話題作「ロックは淑女の嗜みでして」。そのオープニングテーマで、激烈なイントロから一気呵成に突き抜ける衝撃の一曲「Ready to Rock」は、メイド衣装に身を包み、テクニカルなハード・ロックサウンドを奏でるBAND-MAIDの最新シングルだ。「ロックは淑女の嗜みでして」とBAND-MAIDが引き起こしたケミストリー(化学反応)について、ボーカルのSAIKI、ギターのKANAMI、ドラムのAKANE、ベースのMISAの4名にたっぷりと語ってもらう前後編インタビュー。後編ではアニメの感想や、その本編の演奏シーンのためのモーションキャプチャー収録のエピソードなどをうかがった。
BAND-MAID
Ⓒ福田宏・白泉社/「ロックは淑女の嗜みでして」製作委員会
――アニメ「ロックは淑女の嗜みでして」の感想もうかがいたいです。この4月クールのタイトルのなかでも反響が大きい作品だと思いますが、視聴者の皆さんのリアクションの大きさを、どう受け止めていらっしゃいます?
SAIKI(Vo.) すごいよね!
MISA(Ba.) 私、めちゃくちゃSNSでエゴサするんですよ。そうして見ていると、みんな「おもしろい!」って書いてくださっていて、うれしいですし「わかる〜」って感じてます(笑)。
KANAMI(Gt.) 原作をもともと読んでいた皆さんにも楽しめる、誰もが納得するアニメ化だって感じてます。
SAIKI 説得力がちゃんとあって、楽しいし、おもしろいし、続きが気になるというか、見てる時間があっという間。
KANAMI 一瞬で終わっちゃう。
SAIKI 「早く来週にならないかなぁ」って毎回思ってます。アニメもですけど、KANAMIとAKANEが作中に登場したLITEさんやmudy on the 昨晩さんの楽曲の「弾いてみた」「叩いてみた」動画をアップしたら、それの反響もすごくてね。
KANAMI 「ロックレディ」をより盛り上げたいと思ってやらせていただいたんですけど、本当にいろんな人がこういう演奏動画を見るのを楽しんでいただけるんだっていうのが、このおかげでわかりました。「こういうパフォーマンスからアニメのモーションキャプチャーはできてるんだ」という見方でも楽しんでいただけてるみたいですね。
SAIKI うれしいよね。
AKANE(Dr.) あと原作者の福田宏先生の反応の熱量もすごすぎて。原作者の方がそれだけ作品に対する愛を前面に出してくださっていると、やっぱり携わった側としては、それもうれしく思いますね。
KANAMI 本当にすてき。あと、福田先生の奥様とも仲よくさせていただいてるんですが、奥様からもLINEですごーく長い感想をいただいて。奥様も「ロックレディ」に対する愛があって、さらに私たちのこともすごくリスペクトしてくれて、愛をこちらにも向けてくれるので、「こういう愛にあふれた方たちから生まれる作品だから、きっと多くの皆さんに愛されるんだろうな」って気持ちになりました。
――完成した映像をご覧になって、プレイヤー目線ですごさ、こだわりを感じたところはありますか?
AKANE 演奏シーンの躍動感や臨場感はもちろんなんですけど、演奏を映すアングル……たとえばドラムだったらスネアの裏側を見せたり、スナッピーの部分を映したり、バスドラムのなかからギターのりりさのことを映してみたり、楽器の細かい部分からの視点がおもしろいです。このアニメはコアだなと。楽器好き、音楽好きにとってたまらない表現を入れてくるなぁ!って。
SAIKI ホントだよね。
――使っている楽器が高級品だったりもして……。
KANAMI そうなんですよね。りりさちゃんが部室で最初に手に取るギターがPRS(ポール・リード・スミス)。私も使っているんですけど、結構高級で……普通、高校生だったら、7万円くらいのギターを頑張って買うとかだと思うんですけど。
SAIKI 音羽は一括でPRSを買っててね。
KANAMI これはたしかにお嬢様学校だわ!って思いました(笑)。
――KANAMIさんがさきほど少し話題に出されていましたが、今作では皆さんが楽器演奏シーンのモーションキャプチャーを担当されているとか。収録はどうでした?
AKANE ……スーツが(笑)。
KANAMI 収録用に全身ピタピタのボディスーツを着るんですけど、最初はどっちが前か後ろかもわからなくて、時間をかけて着用して、収録自体も右も左もわからないような状態で始まったんです。でもだんだん慣れて、5、6回目くらいの撮影ではもう、みんなスーツを着るプロになってました。撮影する前に、スーツに付いた大量のセンサーを機械に読み込みませる動作もいろいろあるんですけど、それも回数を重ねるごとにスムーズにやれるようになって、最後はもはや「モーションキャプチャーのプロかな?」みたいな感じでした(笑)。
SAIKI そのころには恥ずかしさもなくなって。終盤はむしろ、「よし、やったるか!」みたいな感じでした(笑)。
――かなり指先まで細かくモーション拾ってる感じですよね。
KANAMI ベースが特にね。
MISA そう。ベースは指の先まである手袋みたいなもので、手の甲に大きいセンサーがついていて、1本1本まずセンサーを確認してから撮るんですけど、それが結構重たいんですよ。だから最初は弾くのにちょっと苦労してたんですけど、少しずつ筋肉がついたのかなんなのかわからないんですけど(笑)、途中から何も気にせず、普通に弾けるようになってました。ドラムもすごかったよね?
AKANE そうですね。スティックにも、自分の指にも、楽器にもセンサーをつけて。最初は、センサーをたたいていいのかどうかがわからなかったんですよ。それで結構ビクビクしながら演奏しようとしてたんですけど、「たたいちゃって大丈夫です」と言われてからは、いつも通りの感覚でたたきました。全力で。
――SAIKIさんもキーボードで参加されて。
SAIKI はい。ボーカリストなんですけれども、キーボーディストのティナちゃんのモーションキャプチャーを担当しました。ティナちゃんがクラシックピアノはやっていたけど、バンドでキーボードをやるのは初心者という役どころだったので、私でもできるかな?ということで、やらせてもらって。モーションキャプチャーの撮影に向けて、練習を必死でしました。撮影のとき、メンバーが2・2で分かれるときがあったんです。それでMISAと私が撮っているときに、KANAMIとAKANEの笑顔があふれてたんですよ。「何で笑ってるんだろう?」と思ってあとで聞いたら、「SAIKIがキーボーディストすぎてウケる」って(笑)。
MISA 立ち方がね、ちゃんとキーボーディストらしかった。動きや足の開きも完璧だった。
SAIKI それで「ウケる」って。でも、よかった。収録のとき、だいぶ緊張してたんです。もともとピアノを始めたのはコロナ禍がきっかけで、まだ始めてから長くないですし、幼少期に触れていた経験もなくて。しかもこれまで練習してきたのは弾き語り用のピアノだったので、キーボーディストのフレーズは新鮮で、だいぶ変な汗をかきながら撮影しました(笑)。
――ちなみに撮影の際には演技指導ってあったんですか?
SAIKI たくさんありましたね。特にりりさと音羽は多かったかもしれないです。
KANAMI うん。難しかったよね。AKANEはそんなことなかった?
AKANE 難しかったです。すごく難しいフレーズのときに、「ここの音羽は楽しんでいるので、余裕がある感じでたたいてほしい」って言われて。 「いや! 私はここ余裕じゃない!」って(笑)。あそこがいちばん難しさを感じたところだったかな(笑)。
SAIKI 物理的にね。
AKANE そう。音羽、このドラムのフレーズ余裕なんだ! すごいなぁ!って思った。あと、演技指導といえば、演奏が終わった後に下を向いて、肩で息をしてるところまで撮りたいですって言われたので、そこの動きを表現したのはおもしろかったですね。
SAIKI ほかにも絵コンテを見ながら詳しく指示してくださったところがありましたね。
KANAMI 「この部分はまだ落ち着いて弾いてください。ここから激しくなっていってください」とか。あと「ここはできれば大きなパフォーマンスで、足を上げてください」とか。ただ、ところどころそういう指導はありましたけど、基本的に「自由にやって大丈夫ですよ」って感じではありました。
――それだけ苦労して収録されたモーションキャプチャーが、実際にアニメの映像として仕上がったのを見たときは、どうでした?
KANAMI もうすごい感動しました!
AKANE もう鳥肌!!
SAIKI バンドだったね……。メンバーからすると、それぞれの手癖とか、パフォーマンスの癖を見慣れているものなので、りりさの弾き方はKANAMIそのものに見えるし、音羽も「もうAKANEでしかないよ!」ってたたき方で、大興奮でした。
AKANE 私は、自分ってこういう癖があったんだって気づきました(笑)。
MISA わかる。
AKANE ライブ映像を見ても自分でしかないから、意外とわからないんですよね。自分っぽさが改めて、今回のアニメの映像でわかりました。
――「ロックレディ」を見てからBAND-MAIDの映像作品を見たり、ライブに足を運んだりしたら、二重におもしろさがありそうです。最後に今後の皆さんの展望をうかがって終わらせていただこうかなと。
SAIKI 去年から「BAND-MAID新章」として私たちは歩みを進めています。去年出したアルバム「Epic Narratives」には、「希望あふれた未来になるように」という願いを込めていたのですが、そのまま、まだまだBAND-MAIDの野望は止まらないです。それをみなさんとも共有したい。皆さんといっしょに、未来に向かって歩んでいきたい。ですから、ぜひこれからも応援してほしいですし、いっしょに音楽を楽しんでいただけたらうれしいです。
KANAMI 5月10日からはツアーも始まります。久しぶりにいろいろなところに足を運べるのがすごく楽しみですし、BAND-MAIDはお給仕(ライブ)が主体なので、ぜひいろんな方に見ていただきたいなと思っています。よりたくさんの人に喜んでいただけるように、ライブでしか見れないようなものをみんなで作り上げていきたいなと思っていますので、よろしくお願いします。
MISA 私はライブしながらお酒を飲むので、各地いろいろなところで、いろいろな人と会場で乾杯ができたらいいなって思っています(笑)。
SAIKI どんどん乾杯していってください。
MISA だよね。今年は毎回やろうかな。
――ではAKANEさん、締めを。
AKANE 私のコメントは締めっぽくならなそうですけど……最近BAND-MAIDのことをいろいろなアニメだったり、ラジオだったり、いろんなところから知ってくれて、どんどん新しいご主人様、お嬢様(BAND-MAIDファンの呼称)が増えている気がしているんです。そうした新しい方々に発信していけるものを増やしていけたらいいなと思っています。お給仕では、演奏とMCのギャップも楽しんでいただけると思うので、たくさん遊びにきてほしいです。
一同 お願いします!
――では、こちらで今日の取材を終わらせていただこうかと……。
AKANE ああ、ごめんなさい!! ひとつ、補足してもいいですか? あの……最初に「ドラムセットは一番好きなアスカのカラー」と言ったんですけど、このアスカは「惣流・アスカ・ラングレー」の方です! 「式波」じゃなくて「惣流」でお願いします!! 惣流・アスカ・ラングレーと弐号機が私のテーマカラーなので!!(一同笑)
BAND-MAID「Ready to Rock」
【取材・文:前田久】
■BAND-MAID「Ready to Rock」
配信中
リンク:BAND-MAID公式サイト
BAND-MAID公式X(Twitter)・@bandmaid
BAND-MAID「Ready to Rock」各配信サイトリンク
「ロックは淑女の嗜みでして」公式サイト