新作&おすすめアニメのすべてがわかる!
「月刊ニュータイプ」公式サイト
2022年3月5日、2021年度に最も活躍した声優を讃える第十六回声優アワードの受賞者が発表されました。本稿では、助演男優賞を受賞した中村悠一さんのオフィシャルインタビューをお届けします。
――受賞の一報を受けたお気持ちを教えてください。
中村 最初に感じたのは戸惑いでした。というのも、声優アワードの存在は知っていましたが、選考基準を把握していなかったからです。「どうして今、僕に声がかかったのだろう」と不思議でしたね。
――戸惑いの意味での驚きだったわけですね。
中村 ふだんの仕事では賞を意識するわけではなく、作品の完成度を高めるために、キャラクターに寄り添い、ひとつひとつの役に全力で取り組んでいます。だから、受賞は驚きでした。一方で、僕の活動に注目し、助演男優賞にふさわしいと選んでくれる方がいたことはうれしかったですね。
――対象期間中、中村さんは多くの人気キャラクターを演じてきました。特に人気作であるアニメ「呪術廻戦」シリーズでは、最強の呪術師である五条悟を演じました。
中村 五条悟は僕の経験のなかでもかなり難易度の高い難しいキャラクターでした。相手をおちょくって挑発したり、煽ったりと自由な言動をする一方で、冷静に現場を観察するクールな部分を持っています。だから、その自由度をどこまで表現するのかとても迷いました。
――悩んだ末、どのように五条にアプローチしたのでしょうか。
中村 監督や音響監督をはじめ、スタッフと話し合いをしながら、五条のキャラクターを固めていきました。「呪術廻戦」は原作のコミックがあるため、読んでいる人それぞれの五条悟像があります。僕の中にいる五条悟と、ほかの人が思い浮かべる五条悟は違うわけです。そんな五条を僕1人で描くことは難しいため、シーンやセリフごとなど、細かくスタッフと話し合いをして演じていきました。
――中村さんほどのキャリアを積まれても、悩まれることがあるんですね。
中村 同時期の作品でいえば、「フルーツバスケット」の草摩紫呉も非常に悩ましかったです。紫呉も言動が自由で、つかみどころのないキャラクターです。好きな人に対して、どうして彼がそんな行動をとるのか、僕の感性からは理解が難しかったです。紫呉を演じるに当たっては、かなりスタッフさんに頼ったことをよく覚えています。
――周りの方と協力しながら作り上げるというのは、中村さんの役作りの基本なのでしょうか。
中村 ひとりで最初からキャラクターを作り込むというのはあまりしません。やはり、資料は限られていますし、原作付きの作品の大半は完結していないので、先がわからないからです。オーディションではキャラクターのベースとなる部分をしっかりと固めることを大事にしています。そこで役をもらえたら、自分の考えるキャラクター像と求められる演技に大きな乖離がなかったということ。そこから派生するシーンごとの表現は、現場で調整しています。スタッフサイドといっしょに役を作り上げて、極端な言い方になりますが最終回までに最後のピースをはめられればいいなと思っています。
――「ワールドトリガー」の迅悠一は、飄々としながらも高い実力をもつ人物で、五条悟と似ている部分があります。
中村 若手を導く立場で似ている五条と迅ですが、考え方の違いがあると思うんです。五条は卓越した力を主に自分のために使っています。一方で、迅は“少し先の未来が見える”という能力を、より多くの人の未来がよくなるように奮闘しています。そんな考え方の違いをキャラクター性に反映させて演じました。
――「魔法科高校の劣等生」のスピンオフ「魔法科高校の優等生」では、本編の主人公・司波達也を、助演としての立ち位置で演じました。
中村 「優等生」は、「劣等生」のTVシリーズ第1期を深雪の視点から再構成した物語だったので、新鮮な気持ちで演じることができました。同時に、自由ではあるのですが、考えることも増えましたね。
――どういうことでしょうか。
中村 主人公は、端的に言えば“受け身”なんですよね。周りのキャラクターの影響を受けながら、物語を進めていくからです。また、モノローグなども多く、どんなことを考えているか、どんな思いで目の前の出来事をとらえているかわかりやすいわけです。
――なるほど。
中村 一方で、サブキャラクターは、キャストが考える余地が多いんです。例えば、「すてきですね」と言ったときに、それが本心か社交辞令なのかは、表面からは読み取れません。だから、キャラクターにより深く寄り添わなければならないという難しさはありますね。
――主演と助演では、違ったやり甲斐があるわけですね。
中村 そうですね。主演は作品を牽引する役割であってやり甲斐も大きいのですが、パワーがものすごく必要です。その意味では、20代の頃のほうが主演をやりやすかったと個人的には感じています(笑)。
――対象期間の1年は、どんな年でしたでしょうか。
中村 2020年の春頃から感染症対策としてアフレコ環境は大きく変わりました。1ブースに入れる人数に制限がかかることで、“計算”しなくてはならないことが増えました。従来は、その場のキャスト同士の感性でキャラクターたちの感情をやり取りできていましたが、今は、「こういうニュアンスで演じてくるだろう」と相手の演技や感情のレベルを推測して演じる必要があります。監督をはじめスタッフの完成形のイメージをより明確に共有して、作品づくりにあたることの重要性を感じた1年でした。
――すでにたくさんのキャリアを積んでいる中村さんですが、今後の目標はありますでしょうか。
中村 アニメや吹き替え、ナレーション、動画配信など、いろいろと携わらせていただいていますが、活動の範囲については満足しています。新人の頃、ある音響監督の方から「タコのように足を広げると、一本ずつの軸足が弱くなる」という意味のことばをいただいたことがあり、それが強く心に残っています。今取り組んでいることに対して、よりしっかりと向き合っていきたいですね。演じることに関して言うならば、いただいた役をしっかりと演じられる自分でいたいなと思っています。年齢を重ねると、お声が掛かる役柄が変わってきます。例えば、今の僕が「40歳のおじさんを演じてください」と言われても、取っ掛かりがなさすぎて難しいです。でも、ベースとなる共通点というのは必ずあるはずです。そんなふうに、どんなときでも課題を解決して、求められる役を演じられる声優になりたいです。
【取材・文:星政明】