新作&おすすめアニメのすべてがわかる!「月刊ニュータイプ」公式サイト
横のつながりがあるようでない世界――Creators Dialogue 2024 福士裕一郎×梅原翔太 対談
アニメーション現場における各セクションのクリエイターが対峙し、現状について話し合う「Creators Dialogue 2024」。現在発売中のニュータイプ6月号ではアニメスタジオのプロデューサーであるマッドハウス・福士...
WIT STUDIOだからできた、CLAMP×音楽という新機軸の作り方――Netflixシリーズ「グリム組曲」プロデューサー鼎談
世界中で最も有名な物語「グリム童話」が新たな姿に! Netflixで現在配信中の「グリム組曲」は6つの物語で構成されているオムニバス作品だ。創作集団・CLAMPの皆さんがキャラクター原案を手がけ、宮川彬良さんが...
アナログの体験がデジタルに生きる――Creators Dialogue 2024 奥井敦×高橋賢太郎 対談
アニメーション現場における各セクションのクリエイターが対峙し、現状について話し合う「Creators Dialogue 2024」。現在発売中のニュータイプ5月号ではアニメーションの撮影技術を担ってきたスタジオジブリの奥...
「時代劇アニメ」と脚本家たち——會川昇×虚淵玄特別対談!
3月15日から20日にかけて新潟市内で開催された第2回新潟国際アニメーション映画祭。その模様については、現在発売中の月刊ニュータイプ5月号にてレポート記事を掲載しています。 本稿では、本映画祭で実施された...
アニメーション制作における“究極のスタイル”とは?――「リンダはチキンがたべたい!」公開記念、キアラ・マルタ、セバスチャン・ローデンバック、片渕須直鼎談
アヌシー国際アニメーション映画祭2023でクリスタル賞(最高賞)に輝くなど、世界の映画祭で高い評価を受けているアニメーション映画「リンダはチキンがたべたい!」が、いよいよ4月12日より全国で順次公開となり...
間近で感じた背景美術の転換期――Creators Dialogue 2024 草森秀一×木村真二対談
現在、ニュータイプ本誌で連載中、アニメの現場の各セクションのクリエイターが対峙し、現状について話し合う「Creators Dialogue 2024」。現在発売中のニュータイプ4月号では日本アニメの背景美術を担ってきた...
みんなの反応が作品の活力に!――クリエイター多数来場「クランチロール・アニメアワード2024」開催
3月2日、グランドプリンスホテル新高輪 飛天にて、「クランチロール・アニメアワード2024」が開催されました。本アワードは、北米のアニメ市場を中心にサービスを展開している配信サイト・クランチロールがアニメ...
いちばん大事な「耳心地」――Creators Dialogue 2024 岩崎太整×牛尾憲輔対談
現在、ニュータイプ本誌で連載中、アニメの現場の各セクションのクリエイターが対峙し、現状について話し合う「Creators Dialogue 2024」。現在発売中のニュータイプ3月号では「メタリック・ルージュ」で音楽を...
まもなく開催「涼宮ハルヒの弦奏 Revival」「『らき☆すた』オーケストラコンサート~20周年だよ、全員再集合!~」神前暁インタビュー
2000年代を代表する人気アニメ作品である「涼宮ハルヒの憂鬱」と「らき☆すた」。作品はもちろんのこと、その楽曲たちも多くのファンに愛され続けています。そんな2作品の人気楽曲が、オーケストラ編成によるコン...
これはみんなの「ダンジョン飯」――TVアニメ「ダンジョン飯」監督・宮島善博インタビュー
──宮島さんは「ダンジョン飯」の監督に決まる前から、本作のファンだったそうですね。 宮島 僕はもともと九井諒子先生のファンだったんです。九井先生が短編集を初めて出された'11年ごろは、個性的な漫画家さんが...
冒頭から最後まで「ダンジョン飯」らしさが詰まったアニメになった――TVシリーズ「ダンジョン飯」プロデューサー・菊島憲文が語るスタッフの情熱
食糧は迷宮内で自給自足する! TVシリーズ「ダンジョン飯」のオンエアが2024年1月4日から始まりました。原作は九井諒子さんが2014年から連載を続けてきた人気シリーズ。アニメ化を制作スタジオ・TRIGGERのみなさ...
毎年この作品のことを思い出してもらえるような、長く愛されるタイトルに――「ミギとダリ」監督・まんきゅう最終回後インタビュー
最終回を迎えたTVアニメ「ミギとダリ」。現在発売中のニュータイプ1月号では、監督のまんきゅうさんにお話をうかがい特集を組みました。その時に本編がすべて放送されないとお話できないことも聞けたので、放送を...