スタッフ

これはみんなの「ダンジョン飯」――TVアニメ「ダンジョン飯」監督・宮島善博インタビュー

©九井諒子・KADOKAWA刊/「ダンジョン飯」製作委員会


──宮島さんは「ダンジョン飯」の監督に決まる前から、本作のファンだったそうですね。
宮島 僕はもともと九井諒子先生のファンだったんです。九井先生が短編集を初めて出された'11年ごろは、個性的な漫画家さんが同時多発的に活躍されていた時期だったんですが、そのなかでも九井先生はずば抜けた作家性をおもちでした。短編ひとつひとつにアイデアが詰まっていて、ハッピーエンドだけどハッピーじゃない結末もよかった。読者がほしがっているものを全部与えないという描き方がすごく好きだったんです。「ダンジョン飯」の連載が始まったときは、俺たちの九井先生がみんなの九井先生になってしまうと思ったんですけど……。

──こじらせたファンだ!
宮島 (笑)。でも「ダンジョン飯」を読んだら、おもしろくて。九井先生は九井先生で、やっぱり最高だって思っていました。それで「ダンジョン飯」の単行本の第1巻が発売されたときに、弊社(TRIGGER)社長の大塚(雅彦)に「『ダンジョン飯』のアニメ化をうちでやれませんか?」と話をしたんです。

──おお、そんなお話が!
宮島 でもそのときは「うちにそういう原作ものが得意な監督がいないからできないね」という返事だったんですよ。そのとき僕は制作進行だったのでがっかりして。きっとどこかのスタジオがアニメ化するんだろうなと思っていたら、数年たってもアニメ化の話が聞こえてこない。これはアニメ化ができない作品なんだなとあきらめていたころに、KADOKAWAさんからの依頼で、TRIGGERで「ダンジョン飯」のPVをつくるという話が飛び込んできたんです。

──単行本8巻のPVの制作ですね。
宮島 そのときはTRIGGERのデジタル環境で制作するという計画だったんです。すぐにその話をもってきたプロデューサーのところに行って「僕のほうが『ダンジョン飯』を好きだから、僕につくらせてほしい」と話をしたんです。

──直訴したんですか?
宮島 「ダンジョン飯」をつくる以上は本気でやらなきゃいけないと思って、若手を中心にスタッフも集めて。結果として、やりたいようにやらせてもらいましたね。

──過去には「監督がいない」と言われて実現しなかった「ダンジョン飯」のアニメ制作に、宮島さんの成長が追いついたということですね。
宮島 結果的に「ダンジョン飯」が(宮島の成長を)待ってくれた形になりました(笑)。PVの制作スケジュールは長くはなかったんですけど、TRIGGER社内で「ダンジョン飯」が好きな人が何人も参加してくれて。僕の絵コンテの要求以上に動かしてくれた人もいた。そういうメンバーは今回のTVシリーズでも活躍しています。今回のTVシリーズでキャラクターデザインをしてくれている竹田(直樹)さんも、PVをつくるときに、どうやら「ダンジョン飯」が好きらしいぞという噂を聞いてお願いしたひとりです。PVではファリンとマルシルが抱き合うシーンと、キメラファリンのシーンの2カットを担当してくれました。

──PVの制作後、TVシリーズの監督をすることになったんですか?
宮島 いや、一度仕切り直しがありました。改めてTVシリーズの話がTRIGGERに来たときは、僕は別の方が監督をするんじゃないかと思っていたんですよ。でも、今石(洋之)さんと吉成(曜)さんが「宮島が監督でいい」とおっしゃってくれたと聞いて。それで安心して監督を引き受けることにしました。

──宮島さんは初のTVシリーズ監督に挑むことになりますがプレッシャーはありませんでしたか。
宮島 正直「ダンジョン飯」をつくれるうれしさのほうが強かったですね。原作のよさが100%出せているかどうかは自分ではわかりません。ですが、TRIGGERで「ダンジョン飯」がいちばん好きな監督は自分である自信はありました。いちばん好きな人がつくるなら、間違いのないものになるだろうと。TRIGGERでは「つくっている人がいちばんおもしろいと感じられるものをつくる」ということが絶対なので、僕も自分がいちばんおもしろいと思うものをつくろうと考えています。これまでのTRIGGERの監督って絵を描く人なんですよね。今石さんも吉成さんも雨宮(哲)さんもアニメーター出身。大塚さんだけがアニメーター出身じゃない。僕は大塚さんから演出を教わったんですが、師匠の大塚さんが「(宮島が)絵を描いたら負けだ」とまでおっしゃっていたんです。今回、僕は監督業に徹してうまい人に最高の絵を描いてもらうようにしています。特に竹田さんにはめちゃめちゃたくさん描いてもらっていますね。

──本作は架空の料理を描く作品ですが、そこはどのように取り組んでいるのでしょうか。
宮島 材料がモンスターなので、やっぱり料理の段階ではまずそうに、食べるときはおいしそうに、という基本の流れは大切にしています。材料のときは特殊効果もなく、ただのセル(作画)だったものが、完成すると一枚絵のおいしそうな料理になっている。そのギャップが大きくなるように日々試行錯誤しています。料理設定には特別なスタッフに入っていただいて、料理のおいしさを見せようとしています。

──第1話と第2話が先行上映会でお客さんの前で上映されましたが、かなりテンポがいい構成になっていましたね。
宮島 そうですね。原作を一話でも多くアニメ化したいと思ったんです。とにかく最高の原作なので、アニメを見た人には、もっと先が知りたいと思ってもらって、原作を読んでほしい。そのためにはある程度のテンポでストーリーを見せていきたいと思ったんです。だから一話分になるべく多くのエピソードを入れています。

──オンエアは'24年1月からとなります。ここまで制作を進めてみて、現場のようすはいかがですか。
宮島 実は、今回の各話絵コンテは、初めて絵コンテを描くという人が多いんですよ。彼らは原作を読んでおもしろいと感じたところに、自分がやりたいことを一生懸命込めてくれている。もちろんダメなところは、こちらでも修正をしますが、どうしてもやりたいと粘っているところは入れるようにしています。原作の完成度の高さによって、おもしろさが担保されているから、アニメとしても許容度を大きめに設定できるんです。自分が考えていた「ダンジョン飯」のおもしろさに加えて、スタッフが「自分はここがおもしろい」という解釈をしてくれて、キャラクター像も作品もより膨らんでいるところです。ライオス役の熊谷さんもマルシル役の千本木さんもチルチャック役の泊さんもセンシ役の中さんも、僕が想像すらしていなかったお芝居を収録のたびに考えてきてくれて、おかげで僕が好きな「ダンジョン飯」から、みんなの「ダンジョン飯」になったと思っています。

──この作品をどのように楽しんでほしいと思っていますか。
宮島 原作を読んでいる方は、読んだときに最初の感動をしていると思うんです。今回、アニメで色がついたキャラクターが動いているのを見て、もう一度その時の感動を追体験できるようにしたいと思っています。原作の表現をアニメではどう描いているのか。原作とアニメ、それぞれのおもしろさを味わってもらえるとうれしいです。

--------
発売中のニュータイプ2月号では、「ダンジョン飯」特集記事あり!
シリーズ構成・うえのきみこさん、そして「ダンジョン飯」初インタビューとなる九井諒子さんのインタビュー記事を掲載!
ライオス一行が向かうのは敵か、それとも飯か?なB2ポスターが付録です!

【文・構成/志田英邦】
※この記事はニュータイプ2023年11月号に掲載されたインタビューを再掲載したものです。



TVアニメ「ダンジョン飯」
●毎週木曜夜10時30分~ TOKYO MXにて放送中

スタッフ:原作…九井諒子(「ダンジョン飯」/KADOKAWA刊)/監督…宮島善博/シリーズ構成…うえのきみこ/キャラクターデザイン…竹田直樹/モンスターデザイン…金子雄人/コンセプトアート…嶋田清香/料理デザイン…もみじ真魚/副監督…佐竹秀幸/美術監督…西口早智子、錦見佑亮(インスパイア―ド)/美術監修…増山修(インスパイア―ド)/色彩設計…武田仁基/撮影監督…志良堂勝規(グラフィニカ)/編集…吉武将人/音楽…光田康典/アニメーション制作…TRIGGER

キャスト:ライオス…熊谷健太郎/マルシル…千本木彩花/チルチャック=泊明日菜/センシ…中博史/ファリン…早見沙織/ナマリ…三木晶/シュロー…川田紳司/カブルー…加藤 渉/リンシャ…高橋李依/ミックベル…富田美憂/クロ…奈良徹/ホルム…広瀬裕也/ダイア…河村螢

ストーリー:地下迷宮(ダンジョン)の奥深くで、ドラゴンに襲われすべてを失ってしまったライオスたち。彼らにはすぐにダンジョンに戻らねばならない理由があった。しかし食料も何もかも失っている一行、いったいどうすればいい? そうだ、食料がなければモンスターを食べればいいじゃない。ライオスの決意は固かった──

リンク:TVアニメ「ダンジョン飯」公式サイト

この記事をシェアする!

MAGAZINES

雑誌
ニュータイプ 2024年7月号
月刊ニュータイプ
2024年7月号
2024年06月10日 発売
詳細はこちら

TWITTER

ニュータイプ編集部/WebNewtype
  • HOME /
  • レポート /
  • スタッフ /
  • これはみんなの「ダンジョン飯」――TVアニメ「ダンジョン飯」監督・宮島善博インタビュー /